厄除けの御札はテープで貼ってもいい?正しい貼り方や注意点を解説

御札は基本的に神棚や仏壇にお祀りしますが、神棚などが家にない場合は壁に貼ってお祀りします。しかし、壁に御札を貼る際に、テープで貼っても大丈夫かと気になる人も多いでしょう。そこで本記事では御札を壁に貼る際の正しい貼り方や注意点について解説します。
この記事を読むための時間:3分
御札はテープで貼ってもいい?
御札を壁に貼る際にテープは使っても大丈夫です。御札に直接テープを貼ることに抵抗があるのであれば、クリアファイルや透明の袋などに入れてから貼ると、御札を汚れから守ることもできるのでおすすめです。
御札を壁に貼る際の注意点
御札を壁に貼る際に注意したいポイントについて解説します。
落ちないようにしっかり貼る
テープで御札を貼る際、壁の材質やテープの粘着力によっては剥がれて落ちてしまうことがあります。御札は神様の分身なので、剝がれ落ちることのないように注意しましょう。
画びょう・ピンは使わない
テープが付きにくい壁に御札を貼りたい場合や、剥がれ落ちるのを防ぎたい時に、画鋲やピンであればしっかりと留められると考える人もいるでしょう。しかし、画鋲は御札に穴を開けるため、神様を傷付けてしまうことになるので絶対に使わないでください。
どうしても画鋲を使わなければ留められないという場合は、御札をクリアファイルに入れたり台紙に貼ったりして、直接ピンを刺さないようにしましょう。
目線より高い位置に貼る
御札を壁に貼る際は、大人の立った時の目線よりも上に貼ります。目線より下に貼ると神様を見下ろすことになってしまうので、高さにも注意しましょう。
御札の正しい貼り場所・方角
御札はどこにでも貼って良いというわけではありません。場所や方角によっては、十分にご加護を受けられなくなってしまうので注意が必要です。
御札を貼る場所
御札を貼る場所=神様の居場所になります。そのため、貼る場所は非常に重要です。神様が嫌う場所に貼らないように注意しましょう。
御札を貼るのに適している場所
御札を貼るのに適しているのは、明るく清潔な場所です。家族皆のことをしっかり見守ることができるリビングに貼るのがおすすめです。
御札を貼るのに適していない場所
御札を貼るのに適していない場所とその理由をまとめました。これらの場所に御札を貼るのは避けましょう。
水回りやキッチン | 汚れやすく穢れが溜まる場所のため(ただし、火の用心など台所に関わる御札は台所にお祀りする) |
玄関やドア付近、廊下 | 人通りが多く騒がしく神様が落ち着くことができないため |
個人の部屋や寝室 | 家族の皆がお参りしにくいため |
上階に廊下や部屋がある場所 | 人が御札の上を通り、神様に対して失礼になるため(集合住宅などでどうしても避けられない場合は、御札の上の天井に、白い紙に「空」または「天」と書いたものを貼る) |
仏壇の上部 | 神様と仏様に優劣をつけてしまうため |
仏壇と向い合せになる場所 | お参りの際にどちらかにお尻を向けてしまうため |
御札を貼る方角
御札は基本的に、太陽の光が当たりやすい東か南に文字を書いた面が向くように貼ります。ただし、御札の種類やその年の縁起の良いとされる方角によっては、別の方角に貼った方が良いケースもあるので、御札を貼る方角に迷った場合は御札を授かった神社やお寺で確認すると良いでしょう。
御札は画びょうではなくテープで貼ろう
神棚がなく、御札を壁に貼る際はテープを使っても問題ありません。しかし、テープが付きにくい壁に貼り付けようとしたり、粘着力が弱いテープを使ったりすると御札が落ちてしまい、神様に失礼なので注意しましょう。また、画鋲などのピンを使いたい場合は、御札に穴を開けないように、クリアファイルなどに入れてから留めるようにしましょう。
良質快適なライフスタイルをお届けする|XIEES×らくぽす
生活のQOLを向上させインテリアや小物にこだわりたい人の為に、デザインや機能性を極めたアイテムをオリジナルブランドで展開しています。壁掛けにも直置きにもスマートに飾れる札立てや、高機能高品質な宅配ボックス等、質にこだわった商品をラインアップ中。ご自身用にはもちろんプレゼントとしてもおすすめです。
屋号 | XIEES |
---|---|
住所 |
〒349-0217 埼玉県白岡市小久喜56-5 |
電話番号 | 10:00~18:00 |
営業時間 | 土日祝 |
xiees@reventa-z.co.jp |