神棚に御札が入らない場合の対処法は?基本の並べ方も解説
神社やお寺で授かった御札は神棚に納めてお祀りするのが基本ですが、御札が宮形よりも大きかったり、御札の数が多かったりして神棚に入らない場合もあります。本記事では、神棚に御札が入らない場合の対処法や注意点をご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
目次
御札が神棚に入らない場合の対処法
御札が神棚に入らない場合の対処法を、神棚の造りと御札の種類ごとに解説します。
神宮大麻が入らない場合
基本的にはどの神棚の宮形(=御札を入れる場所)も、中心にお祀りする神宮大麻が入るサイズに作られています。しかし、神宮大麻には「神宮大麻・神宮中大麻・神宮大大麻」の3種類があり、それぞれサイズが異なります。
神宮大麻 | 24.5cm×6.8cm |
神宮中大麻 | 25.0cm×7.5cm |
神宮大大麻 | 30.5cm×10.5cm |
間違えて神棚に納まりきらないサイズの神宮大麻を選んでしまった場合、三社造り、一社造りのどちらでも神棚の中央の扉の前に立てかけます。この時、御札の下に半紙を敷くとより丁寧な祀り方になります。
授与大麻が入らない場合
伊勢神宮に参拝した人のみがいただくことができる授与大麻は「神楽大麻・剣先祓大麻・角祓大麻・大角祓大麻」といった種類があります。サイズはそれぞれ以下の通りです。
神楽大麻 | 31.5cm×8.3cm |
剣先祓大麻 | 27.4cm×9.7cm |
大角祓大麻 | 30.5cm×10.4cm |
角祓大麻 | 26.1cm×8.1cm |
どの授与大麻も、神宮大麻よりも大きいため、神宮大麻は入っても授与大麻が入らないというケースがあります。その場合、三社造りも一社造りも宮形の左右どちらかに立てかけてお祀りします。日本には「左上右下(さじょううげ)」という、上位を左、下位を右に配置する考え方があります。御札を並べる際も、その考え方に基づいて格が上の御札を左に配置するべきですが、授与大麻は神宮大麻と同格であるため、左右のどちらでも構わないのです。
氏神神社の御札が入らない場合
地域をお守りくださる氏神神社の御札は、三社造りの場合は右側の宮形に納め、一社造りの場合は神宮大麻の後ろに重ねてお祀りします。しかし、宮形が小さく氏神神社の御札が入らない場合は、宮形の右側に置いてお祀りしましょう。
三社造りで置く場所がなかったり、他の御札もあってごちゃついてしまったりする場合は、一社造りの要領で中央の神宮大麻の後ろに重ねてお祀りする方法がおすすめです。
崇拝神社の御札が入らない場合
神宮大麻や氏神神社以外で授かった御札は、三社造りの神棚へ納める場合は左の宮形へ、一社造りの神棚へは氏神神社の御札の後に重ねてお祀りします。崇拝神社の御札が入らない場合は、宮形の左へ置きます。この時、スペースがない場合は氏神神社の御札と同じように、中央にお祀りしている御札の一番後ろへ重ねてお祀りすると良いでしょう。
御札が神棚に入らない場合の注意点
御札が神棚に入らない際の注意点について解説します。
折り曲げるなどして無理に入れない
御札が神棚に入らない際に、何とかして納めようと折り曲げたり無理に押し込んだりしないようにしましょう。御札は神様の分身です。御札を包む紙の端でも御札の一部なので、曲げたり切ったりすれば神様を傷付けることになってしまいます。神棚に入らない場合は、無理をせずに宮形の横に立てかけてお祀りしましょう。
神棚に入らない御札は宮形の横に祀る
神棚の宮形よりも大きな御札を選んでしまったり、御札をいただき過ぎて枚数が多かったりして神棚へ御札が入らない場合、無理に納めるのは厳禁です。神棚に入らない御札は、基本の納め方に沿って横に並べる、他の御札に重ねるなどしてお祀りするようにしましょう。
関連情報
良質快適なライフスタイルをお届けする|XIEES×らくぽす
生活のQOLを向上させインテリアや小物にこだわりたい人の為に、デザインや機能性を極めたアイテムをオリジナルブランドで展開しています。壁掛けにも直置きにもスマートに飾れる札立てや、高機能高品質な宅配ボックス等、質にこだわった商品をラインアップ中。ご自身用にはもちろんプレゼントとしてもおすすめです。
屋号 | XIEES |
---|---|
住所 |
〒349-0217 埼玉県白岡市小久喜56-5 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |
xiees@reventa-z.co.jp |